学園ダイヤリー

2015.12.15

楽しく愉快にクリスマス会

IMG_0169.JPG
クリスマス会が12月12日に開かれました。
ことしは竹原高校吹奏楽部の生徒さんに演奏していただきました。
クリスマスソングだけでなく、演歌の熱唱もあり会場に歓声と拍手がわきました。
利用者たちでつくる音楽クラブも熱演しました。

いよいよサンタさんの登場でクライマックス。
利用者の代表がプレゼントを受け取り、みんなに笑顔が広がりました。

ことしも広島市のテクニカル株式会社からお菓子のプレゼントをいただきました。
どうもありがとうございました。
IMG_0175.JPG テクニカル様来園(H27.12.10).JPG IMG_0158.JPG IMG_0148.JPG
2015.11.02

~のんびり・ゆらゆら一泊旅行~

今年の一泊旅行は、山陰松江、宍道湖へ出かけました。
引率職員含め15名で少人数ののんびり旅です。
尾道・松江道を「道の駅」めぐりをしながら北上します。
今回のメイン「宍道湖遊覧」を楽しみ、松江市街をドライブしながらホテルへ・・・。
(本当は運転手が道を迷っただけでした。)
夕焼けに染まる宍道湖を眺める最上階(10階)のお風呂で疲れを癒し、
夜景の美しい松江市街を見下ろす会場で夕食を堪能しました。
二日目には、陶芸の絵付け体験をし、宍道湖湖畔でゆったりとした昼食をいただいて
再び尾道・松江道を「道の駅」探索で下りました。
天候もよく、ケガ、病気まなく無事帰り、楽しそうに話をされている様子を見て、
久しぶりに、運転手兼引率で参加させていただいた私も、嬉しい気持ちになりました。旅行.jpg
 
旅行3.jpg 旅行4.jpg 旅行2.jpg 旅行.jpg
2015.10.28

快晴の秋~みんなでガンバ・・・~

うんどうかい2.jpg10月22日、今年は「明星こども園」の園児17名を招いて「黒滝ホームふれあい運動会」を開きました。
歩行器、シルバーカー使用者も多く、自力歩行の入所者は少なくなっていますが、
年に一度、こうして子供たちといっしょに、少しでも身体を動かせることは素晴らしいことだと思います。
万国旗の下に整列しての「準備体操」からはじまり、園児の「一輪車」「お遊戯」に拍手を送り、
「パン食い競争」では普段見られない形相の姿を見せてくれました。
園児VS職員対抗の「リレー」では老体に鞭打って頑張るホーム職員に大きな声援がとびました。
いつもは静かなホームのグラウンドに可愛らしい子供たちの賑やかな歓声が響いたひと時でした。
 
うんどうかい.jpg うんどうかい2.jpg うんどうかい3.jpg うんどうかい4.jpg
2015.09.29

海辺の月見会

9月28日、「ふたまどのお月見会」に出かけました。
スーパームーンは雲間から時折、見えるだけでしたが、海辺の月見会は最高でした。

「ふたまど」とは芸南学園がある忠海町の地名です。
もともと漁師さんの町。狭い路地を歩いて岸壁に設けられた会場へ向かいます。

忠海東公民館のボランティアさんたちが、お団子や抹茶を用意して歓迎してくれました。
山際が明るくなり午後7時10分の月の出を待ちます。
「なかなか出てくれんね」「あっ、見えた」
雲間に恥ずかしそうに隠れる月にヤキモキです。

IMG_1396.JPG
竹原市在住のデヴァ・ヨーコさんの篠笛演奏が始まりました。
「月の砂漠」「アメイジンググレイス」「赤とんぼ」……おなじみの曲が流れます。
地元の地名を入れた替え歌もあり、サービス満点です。

真っ暗の海の向こうに、島の灯が見えます。ひときわ高い灯は、多々羅大橋。船の灯りがスーッと横切っていきます。
陸地側で動く光の帯は呉線の電車の灯りです。「銀河鉄道」は、こんなのかな、と思いました。

ヨーコさんの笛の音が響き渡ります。体の力が抜けゆったりとした気分です。
月は見られなくても十分に堪能できました。

ヨーコさんは、名古屋で暮らしていましたが、演奏活動で訪れた竹原の風景が気に入り、転居してきたそうです。
私たちが当たり前のように見ている瀬戸の海は、かけがえのない宝なのかもしれません。(園長・藤元康之)
IMG_1395.JPG IMG_1397.JPG
2015.09.18

敬老を祝う会~いつまでもお元気で~

敬老の日を前に9月17日に「敬老を祝う会」を行いました。
96歳(女性)を最高齢に、平均年齢79.9歳(男性78.7/女性80.4)の構成です。
ケーキと手作りのメッセージカード
ささやかなお祝いの会です。
恒例の「二人羽織」に会場は笑いで盛り上がり
最後は即席のカラオケ大会が始まりました。
いつまでも「張り合いある生活」の中で、お元気にホーム生活を送っていただきたいと思います。祝う会2.jpg
祝う会.jpg 祝う会3.jpg