学園ダイヤリー

2014.10.20

行楽の秋 外出を満喫

行楽の秋に、学園でもグループに分かれて外出をします。
10月14日(火)には、男子室内作業班14人が、東広島市福富町の「道の駅 湖畔の里 福富」に向かいました。
今回は、移動の難しい車いす利用者の方3人も参加しました。
今年、新しく学園で購入した車椅子リフトゲート付きの「キャラバン」を使用することによって、移動や乗降もスムーズでした。

天気はとても良かったのですが、10月半ばでもあり、外の風はやや冷たいものでした。
しかし、道の駅の配慮で、食事をしたホールに暖房をつけていただき、現地のレストランで作ってもらった豪華な弁当を、快適に、そして美味しく食べることができました。利用者の方々も、とても満足そうでした。
道中の景色も、ほのかに紅葉しており、視覚的にも楽しむことができました。

成人男子部利用者の方々は、年を重ねられて、日常生活において支援の必要な方が増えています。
このような外出の機会を持つことによって、少しでも利用者の方々の生活の糧になることができれば、と思っています。
CIMG9929.JPG
CIMG9930.JPG CIMG9931.JPG
2014.10.09

やすらぎの一泊旅行

黒滝ホームでは、10月7、8の両日、松山・今治方面に一泊旅行に行ってきました。
台風18号と19号の合間をぬった快晴の旅行日和でした。
しまなみ海道をぬけて一路道後温泉へ・・・。
ホテル到着後ぶらぶらと温泉街を散策。
二日目は今治市内のタオル美術館見学を楽しみました。
ちょっとおしゃれな昼食をいただいて帰路へ。
少人数なのでホームのマイクロバスを使用。
ゆったりとした行程のアットホームな気まま旅で
ひと時のやすらぎを感じた一泊旅行でした。
旅行1.jpg


 
旅行3.jpg 旅行4.jpg 旅行2.jpg 旅行5.jpg
2014.10.03

お楽しみ学園旅行

中国芸南学園は秋の社会見学旅行シーズンです。
成人部は10月1、2の両日、山口方面へ出かけました。
秋吉台サファリランドでは、象に自分の手から餌を与えて歓声が上がりました。
萩の温泉では広い湯船やさまざまな浴槽を楽しみました。
2日目は雨でしたが、不思議なことに休憩地では雨がやむのです。
角島大橋を渡って、日本海を望む灯台の景色も楽しみました。
児童部やちゅうげいも、岡山や四国旅行へ出かけています。
P1010492.JPG
P1010505.JPG P1010496.JPG P1010490.JPG
2014.10.03

~安全第一~

黒滝ホームでは10月2日に「避難消火訓練」を行いました。
今回は、夜間の居室からの出火を想定し、主に「通報方法」に重点を置き、
忠海分署の消防署員3名の方からご指導、アドバイスをいただきながら
「通報」「避難誘導」「避難」とスムーズな流れで実行されました。
昼食では、「防災食」を食べて防災への意識を高めました。
防災3.jpg
防災1.jpg 防災2.jpg 防災4.jpg
2014.09.18

~いつまでもお元気で~

今年も「敬老の日」を前に黒滝ホームでは、9月12日に「敬老を祝う会」を催しました。
ロールケーキにコーヒー。職員手作りのメッセージカード。
ささやかなお祝いの会ですが、恒例の職員と入所者協同の「二人羽織」で和やかな会場が一気に盛り上がりました。
また、毎年「広島県老人福祉施設連盟」から発表される「広島県老人ホーム 長者番付」に100歳の西浜キクヨ様が登場しました。
「いつまでもお元気で・・・!」とお祈りいたします。kimura.jpg
祝う会.jpg ケーキ.jpg 長寿番付.jpg